ログイン
カートの中を見る
漢方のヒミツ

漢方のヒミツ

KAMPO

漢方薬ってなに?③

夜間尿・残尿感、
軽い尿漏れに
「八味地黄丸(はちみじおうがん)」 

漢方薬の誕生秘話

加齢によって低下した体の働きを元に戻す

「八味地黄丸」は、中国の医書『金匱要略(きんきようりゃく)』にも記載されている漢方薬です。別名「腎気丸(じんきがん)」とも呼ばれ、腎の機能を高める働きがあり、新陳代謝機能を高めて、中高年以降の尿トラブルのお悩みを改善します。八味地黄丸は、体を温めて、加齢によって低下した体の働きを元に戻していく処方が特徴です。

加齢によって低下した体の働きを元に戻す

尿もれや頻尿の原因は筋肉の柔軟性の低下

尿もれや頻尿といった尿トラブルは、体の機能低下とともにうるおいや温かみが失われ、膀胱やその周りの筋肉(膀胱排尿筋)の柔軟性が低下することで起こります。尿トラブルを抱えた膀胱は、柔軟性がなく、硬く伸びない袋のようなものです。そのため、やわらかく伸びる健康な膀胱に比べると、蓄えられる尿の量がどうしても少なくなってしまいます。

 

また、温かみが失われた体は冷えやすく、汗をかきにくいので、水分が外に逃げていかず、ほとんどが尿に回ります。しかし、膀胱排尿筋が衰えて尿をたくさんためることができないため、トイレに行く回数が増えてしまうことに。その結果、何度もトイレに行きたくなる、尿もれ、夜間尿などの症状に見舞われるのです。

尿もれや頻尿の原因は筋肉の柔軟性の低下

体力があまりなく、疲れやすく、四肢が冷え、尿量が多いもしくは少ない人に

漢方薬は一人ひとりの心と体の状態を表した「証(しょう)」という独自の概念を用いて処方されます。「証」とは、病気に対する抵抗力や心身のあり方をあらわす漢方独自の「ものさし」です。八味地黄丸は、「虚証(きょしょう)」「腎虚(じんきょ)」「寒証(かんしょう)」「臍下不仁(さいかふじん)」の人に向いています。

 

「虚証(きょしょう)」の人

本来あったものが失われた空虚な状態です。体の線が細く、青白い顔をして疲れやすい、いわゆる「虚弱体質」の人は虚証に分類されます。冷えやすく腰痛などの症状に悩まされているのもこのタイプです。

 

「腎虚(じんきょ)」の人

泌尿生殖器や下半身の衰えがみられる人です。さまざまな尿トラブルは、この腎虚による症状と考えられます。頻尿によってトイレが心配で高速道路に乗れない、尿意が我慢できない、会議中でもトイレに駆け込んでしまう人は、腎虚タイプといえるでしょう。また、残尿感や排尿困難を感じている人、夜間尿の人も当てはまります。

 

「寒証(かんしょう)」の人

手足などの局所が冷えている状態です。頻尿を起こすことも多いでしょう。尿の色が透明もしくは薄く、量が多い場合は、体の冷えによるものと考えられます。

 

「臍下不仁(さいかふじん)」の人

上半身に比べて下腹部が脱力して抵抗力がない状態。足腰の弱い人や高齢者によくみられるタイプです。へそから下の部分がふにゃふにゃして緊張感がない場合は、八味地黄丸を用いるひとつの目安になります。

 

体力があまりなく、疲れやすく、四肢が冷え、尿量が多いもしくは少ない人に

「八味地黄丸(はちみじおうがん)
に含まれる生薬とは

八味地黄丸には、腎の働きを良くする8種類の生薬が配合されています。

 

  • ジオウ(地黄)
    ゴマノハグサ科アカヤジオウ、カイケイジオウの根を乾燥させたもの。古くから薬草として親しまれています。
  • サンシュユ(山茱萸)
    ミズキ科サンシュユの果実を乾燥させたもの。薬草酒としても用いられています。
  • サンヤク(山薬)
    ヤマノイモ科ヤマノイモ、ナガイモの根茎を乾燥させたもの。
  • タクシャ(沢潟)
    サジオモダカの塊茎を乾燥させたもの。草が矢尻の形に似て縁起が良いとされ「勝ち草」や「勝軍草」とも呼ばれています。
  • ブクリョウ(茯苓)
    キノコの1種であるサルノコシカケ科マツホドの菌核を乾燥させたもの。薬膳料理にも用いられます。
  • ボタンピ(牡丹皮)
    ボタン科ボタンの根皮を乾燥させたもの。ボタンには鑑賞用と薬用があり、薬用には淡い紅色で花びらが一重のものを用います。
  • ケイヒ(桂皮)
    クスノキ科ケイの樹皮を乾燥させたもので、シナモンと同じ仲間。中国では古来より「薬物の王」として扱われてきました。
  • ブシ末(附子末)
    キンポウゲ科カラトリカブトの塊根を乾燥させたもの。生薬に使われているブシ末は、減毒処理が行われています。

 

八味地黄丸(はちみじおうがん)」に含まれる生薬とは

伝統的な丸剤は作用が穏やかに持続

八味地黄丸は、その名が示すように、丸剤で服用するのが最適とされている漢方薬です。他の剤形よりも長期保存ができ、薬の作用も穏やかで持続力があるといわれています。しかし、丸剤はエキス剤などと違って、作るのにとても手間がかかり、他の剤形の薬に比べると生産量がわずかなため、今も丸剤を製造している製薬会社は希少です。せっかく続けるなら、品質を重視した漢方薬をお求めください。

 

八味地黄丸

SUPPORT

電話

お電話

0120-501-068

受付時間:9:00~17:00 ※土日祝除く

 

○おかけ間違いが増えております。
番号をお確かめになっておかけください。

メールフォーム

メールフォーム